RSIとMACDはテクニカル分析で最も活用される指標の2つで、相場の勢いとトレンドを分析するために用いられます。
目次
RSI(相対力指数)の基本
買われすぎ・売られすぎを判断するオシレーター系指標です。
主な特徴
- 数値範囲:0〜100%(70%以上で買われすぎ、30%以下で売られすぎ)
- 計算式:直近14日間の上昇幅平均 ÷(上昇幅平均+下落幅平均)×100
- 活用例
  日本時間15:00のEUR/USD価格:1.0850  
  RSI:75% → 買われすぎ状態と判断具体的な使い方
- 逆張りシグナル
 RSIが30%割れで買い、70%超えで売る(レンジ相場向け)
- トレンド判定
 50%以上で上昇トレンド、50%以下で下降トレンド
- ダイバージェンス
 価格が新高値でもRSIが低下→天井警戒
MACD(移動平均収束拡散)の基本
トレンドの方向と転換点を捕捉するトレンド系指標です。
3つの構成要素
| 要素 | 計算方法 | 役割 | 
|---|---|---|
| MACDライン | 12日EMA – 26日EMA | 短期トレンドの勢い | 
| シグナルライン | MACDの9日SMA | 売買タイミング | 
| ヒストグラム | MACD – シグナル | トレンド強度 | 
具体的な使い方
- ゴールデンクロス
 MACDがシグナルを上抜け→買いシグナル(例:日経平均が25,000円で発生)
- デッドクロス
 MACDがシグナルを下抜け→売りシグナル
- ダイバージェンス
 価格とMACDが逆行→トレンド転換の兆候
RSI vs MACD 比較表
| 項目 | RSI | MACD | 
|---|---|---|
| 分析対象 | モメンタム | トレンド | 
| 適正相場 | レンジ相場 | トレンド相場 | 
| 主要シグナル | 過熱感 | クロス現象 | 
| 反応速度 | 速い | やや遅い | 
| 失敗例 | 強いトレンドで機能しない | レンジ相場でダマシ多発[2][4][11] | 
組み合わせ活用のコツ
- トレンド判定:MACDで方向性を確認
- エントリータイミング:RSIで過熱感をチェック
- 具体例
   USD/JPYが上昇トレンド中にMACDがゴールデンクロス  
   → RSIが70%超えたら利確検討注意点:単体使用より「MACDでトレンド判定+RSIで逆張り」が有効。強いトレンド時はRSIの過熱域を無視し、MACDのヒストグラム拡大を追う方が安全です。
